フォト

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 天体観測
  • 天文同好会
  • 学問・資格
  • 学習塾
  • 文化・芸術
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 星空・宇宙
  • 星空宅配便
  • 映画・テレビ
  • 趣味
無料ブログはココログ

2023年9月29日 (金)

星空宅配便 9月27日

9月27日に三木ホースランドで自然学校を行っている自由ケ丘東小学校の5年生に、星空宅配便を行いました。
 準備段階は曇り空でしたが、何とか月、土星が見えそうなので、晴天の展開で準備をしました。
 最初に、天体望遠鏡で月と土星を見ました。 夏の大三角も見えてきたので、少し星空ガイドも行いました。 ところが、雲も増えてきたので、室内に移動し、プラネタリウムと星のクイズを行いました。
 再び野外に出て、天体望遠鏡でベガ、アルビレオ、ダブルダブルスター、月、土星を見ました。
 今回は1時間プロでしたが、多くのスタッフで、内容の濃い観望ができました。
Hdr_img_20230927_194527-1 Hdr_dscn6747 Normal_img_20230927_192851 Hdr_img_20230927_192811

2023年9月24日 (日)

星空宅配便の年内に900回達成の見込み

ようやく秋の気配を感じるようになりました。 これからは『星見の秋』ですね。
 今、毎週のように自然学校からの依頼が続いています。 平日の仕事終わりの対応は大変ですが、星空案内人の協力もあり、なんとかやりくりができています。
 節目の900回が年内に達成する見込みです。 目標の1000回達成に向け、来年からはカウントダウンもスタートします。 確実な目標達成には、やはり会員の増加が大事です。 私たちと一緒に星の魅力を伝えていきませんか?
2023_20230924182001 Image1-1
Hdr_dscn6700_20230924182301 Hdr_dscn6675_20230924182201

2023年9月22日 (金)

星空宅配便 9月20日

9月20日の星空宅配便は、三木ホースランドで自然学校を行っている三木小学校、口吉川小学校、豊地小学校の3校合同の5年生が対象でした。
 天気は、曇り空で雨の心配もあり、オール室内プログラムになりました。 最初は、『星・宇宙ニュース』、『プラネタリウム+星のクイズ』を行いました。 続いて、学校ごとに分かれ、天体望遠鏡の説明と天体画像を見る体験、星座早見盤の使い方と練習を行いました。 最後に『星空GO』で終わりました。
 自然学校後に、この日に覚えた内容を思い出しながら、星空を見上げてほしいと思います。 これまでより星空に親しみがもてれば、今回の学習が成功だと思います。
Hdr_dscn6733 Hdr_dscn6742 Hdr_dscn6738 Normal_dscn6740

2023年9月15日 (金)

星空宅配便 9月12日

Dscn6710 Hdr_dscn6722 Hdr_dscn6721 Hdr_dscn6715 Hdr_dscn6716 Dscn6724 9月12日の星空宅配便は、三木ホースランドで自然学校を行っている広野小学校の5年生に行いました。
 天気が曇り空。 雲の切れ間を狙っての展開となりました。 最初は、国際宇宙ステーション(ISS)の通過を見るようにしました。 雲の隙間から何とか見えました。 今は古川さんが乗っているので、しばらくは注目されると思います。
 このあと中に移動し、『星・宇宙ニュース』『プラネタリウム』と展開しました。 いつもなら、ここで復習のクイズですが、土星の観望ができることで、急遽、観望に入りました。 天体望遠鏡で見る土星は、やはり感動します。 来年は環が線に、再来年は環が見えないとなると、今の土星は貴重です。 どんどん、雲が切れてきたので、星空ガイドで、見えている星座や星の案内をして、続けて天体望遠鏡で、アルビレオ、ベガ、アルタイル、デネブ、ET星団などを見ました。
 再度、室内に戻り、星のクイズ、星空GOで終わりました。
 自然学校は平日なので、スタッフは仕事終わりですが、総勢8人で対応しました。

2023年9月 9日 (土)

星空宅配便 9月6日

9月6日に、三木ホースランドで自然学校を行っている三田市立狭間小学校の5年生に星空宅配便を行いました。
 天気は回復予報であったので、晴天プロで展開することにしました。 でも、天体望遠鏡の準備中は、ぱらぱらと水滴もあり、心配ながらのセッティングでした。
 最初は、室内で『星・宇宙ニュース』『プラネタリウム』と展開しました。 いつもは、ここで『星のクイズ』ですが、先に観望に入ることにしました。 これは『スターリンク衛星』の通過が見られるためです。
 野外に出て、双眼鏡をレンタルし、前もってピント調整。 まもなく、スターリンク衛星の通過。 みんな驚きの喚声!
 その後、星空ガイドを行い、天体望遠鏡で土星、ベガ、アルビレオなどを見ました。 この日は暑さも緩和、秋の虫の音を聞きながらの星日和でした。 まさに自然学校ですね。
 その後、室内で『星のクイズ』で締めくくりました。
Hdr_dscn6700 Hdr_dscn6701 Hdr_dscn6705 Hdr_dscn6704 Hdr_dscn6708

2023年8月31日 (木)

スペシャル星空宅配便の案内

毎年4回、三木ホースランドで行う『スペシャル星空宅配便』の秋の企画は、10月7日に行います。 
 今回は舞子高校の気象天文部の協力で、『3Dプラネタリウム』もあります。 木星と土星の観望好機です。 秋の星空を多くの天体望遠鏡でじっくり観察しましょう。
 募集開始は9月1日で、定員になりしだい締め切りです。
受付は三木ホースランドです。
2023_20230831125501

2023年8月27日 (日)

星空宅配便 8月26日

今回の星空宅配便は、宝塚市の中山五月台中学校へ行きました。 放課後こども教室中山からの依頼は、数年継続していますが、なぜか天気に恵まれません?
 今回は、開始直前から雷鳴が響き、雨! それでも30人近い子供たちが集まりました。 雨プロ進行です。
 『星・宇宙ニュース+クイズ』『プラネタリウム+星のクイズ』から始めました。 この2つのプログラムは天気にかかわらず行います。 外は雨は上がったものの、雷の雷鳴、ゴロゴロ、ピカピカ状態でした。
 雨雲レーダーでチェックをしながら、雨プロへ、まずは『星座ビンゴ』、続いて『星空GO』 夏の体育館は、普段は蒸し風呂ですが、雷の状態なので、暑さはマシでした。 
 体育館で、疑似天体観測です。 天体望遠鏡と大型双眼鏡で、スクリーンやパソコンの画面の天体画像を見ることにしました。
 その後、雨プロの継続、、。 その時、『土星が見える』という驚きの知らせで、急遽、土星を見ることにしました。 何とか全員、今の土星を天体望遠鏡や大型双眼鏡で見ることができました。
 最後に、『とんち星座クイズ』で終わりました。 雷鳴の響く状態でしたが、奇跡的に土星の見える方向だけ、雲の切れ間がありました。
Normal_dscn6682 Hdr_dscn6688 Hdr_dscn6684 Hdr_dscn6698 Hdr_dscn6699

«伝統的七夕の日